占い方とその道具
街やテレビで見かける、筮竹(ぜいちく)を使用した占い方には、本筮法、中筮法、略筮法の3種類があります。
正式に占う場合は、筮竹(ぜいちく)、算木(さんぎ)、筮筒(ぜいとう)、掛肋器(けろくき)の4つの道具が必要になります。
筮竹は、卦を立てる時に使用する、50本の細い竹の棒です。この筮竹をさばいて、数を出して占います。
算木は、陰陽の印や八卦が表示された、四角い板です。筮竹で出した数を、八卦に当てはめて表示するために使用します。
筮筒は、筮竹をまとめて置くために使用します。
掛肋器は、数えた筮竹を掛けておくためのものです。
これらを使用した易占いは、大変時間と手間がかかるので、しっかりと易を勉強した易者さんが行う占術となります。
では、あなたが簡単におこなえる、易占いの方法はないのでしょうか?
あります!
易占いで大切なことは、占いの形式ではありません。
・同じ内容の占いを何度も繰り返さない
・占いたいと思ったときを逃さない
・寿命や色事を語らない
この3つを守り、出た『卦』を真摯に受け止め、正しい解釈をすれば良いのです。
方法としては、コインやサイコロなど、陰陽さえわかれば、どのような形でも占うことは可能です。
例えば、外を歩いているときに占いたくなった場合、道具を使うのは、ほぼ不可能です。
そんなときは、あなたの前から歩いてくるのが、男性か女性かで占うこともできるのです。
男性は陽、女性は陰として、出会った人の性別を順に覚えていきます。
そうすると6人目に出会ったところで、下から順に爻(こう)で置き換えれば『卦』が立ちます。
例えば、
6人目 = 女性 = ‐ ‐
5人目 = 男性 = ―
4人目 = 男性 = ―
3人目 = 男性 = ―
2人目 = 男性 = ―
1人目 = 女性 = ‐ ‐
大成六十四卦で表すと、
☱
☴
となり、出た卦は『沢風大過』といった具合です。※大成六十四卦の図を参照。
ただし、その読みはあなた次第なので、直感と経験と情報をフルに活用して、判断しなければなりません。
『当たるも八卦、当たらぬも八卦』
という言葉がありますが、易占いにおける『当たる』『当たらない』は、『卦』の当たりはずれではなく、その『卦』から読み取った判断が当たった、はずれたという意味合いになります。
0コメント