八卦から六十四卦へ

最初は陰と陽の二種類で、すべてをあらわすことができる、と考えられていた陰陽思想。

ですが、その二種類だけではあまりにも広く、曖昧すぎるものでした。

そして、四象から八卦までになり、やっとある程度の『卦』が、具体的に示されるようになりました。

しかし、世の中の事象や現象は、基礎となる八卦のみでは、とてもあらわしきれないと考えるようになりました。

そこで、古代中国の賢人たちは、八卦と八卦を重ねて、六十四の卦をつくり、大成六十四卦(たいせいろくじゅうよんか)を完成させました。

六十四それぞれの卦に意味があり、すべてを爻(こう)であらわすとこのようになります。


八卦と八卦を重ねているので、一つの卦は、6本の爻から成り立っていることがわかります。

一番下から、初爻(しょこう)、二爻(にこう)、三爻(さんこう)、四爻(よんこう)、五爻(ごこう)、一番上は上爻(じょうこう)と言い、下3本の八卦を内卦(ないか)、上3本の八卦を外卦(がいか)と言います。

この上下に重なった、八卦同士の組み合わせである、六十四卦から導き出された『卦』の意味を読み取るのが、易占いなのです。

易を用いてあなたの悩みに寄り添い鑑定します

「経」という字はもとは織物の縦糸の意味です。そこから「すじみち」「道」という意味になり、物事の筋道、人の生きる道などを紐解いていく占術として用いられております。

0コメント

  • 1000 / 1000